この記事はで読むことができます。

最近バンコクにできた「ワン・バンコク」って楽しいの?行く価値ある?
…って思っているそこのあなた!
気持ち、よ~くわかります。
なぜなら私も行く前は

あ~またショッピングモール出来たんだ…
くらいでした。
なんてったってタイは暑い!外に出るのが億劫!
価値のある場所じゃなきゃ、冷房ガンガンの部屋から出て猛暑の中出歩くために重い腰を上げられやしない。
ぜひ涼しい部屋でこのブログを見て、少しでも興味が出てきたらOne Bangkok(ワン・バンコク)を訪れてみてください。
⇩記事を読めば以下のことがわかります。
- One Bangkok(ワン・バンコク)の基本情報・アクセス方法
- One Bangkok(ワン・バンコク)の魅力
クリックしたら気になる項目にひとっとび☟
1.One Bangkok(ワンバンコク)の概要
One Bangkokは、2024年にオープンしました。
タイ・バンコクの新たなランドマークとして注目される複合施設です。
One Bangkokは、タイ最大級の複合施設。
ショッピングモール、ラグジュアリーホテル(リッツカールトンやアンダーズなど)、オフィスタワー、アートスペース、そして広大な屋外エリアを含む多機能な都市空間。
このプロジェクトは、バンコクの経済と文化の中心地としての地位をさらに高めることを目指しています。
- 場所: ラマ4世通りとウィッタユ通りの交差点に位置し、MRTルンピニ駅(1B出口)直結
- コンセプト: 「The Heart of Bangkok(バンコクの心臓部)」をテーマに、ビジネス、文化、エンターテインメントが融合した空間を提供
One Bangkokは、2024年10月25日に盛大なセレモニーとともにオープンしました。
オープン当日はタイの超お偉いさんが集まってきてたんだとか。
オープニングイベントでは、500人以上のパフォーマーによる壮大なショーが行われ、タイ国内外から多くの注目を集めました。
2.アクセス方法:One Bangkok(ワンバンコク)への行き方
One Bangkokへのアクセスは非常に便利です。
これが最大の魅力といっても過言ではない。
車がなくてもタクシー使わなくても電車で行けるのが最強。
MRT(地下鉄)
- 最寄り駅はMRTルンピニ駅(Lumphini Station)
- 1B出口を出ると、One Bangkokに直結しています。雨の日でも快適にアクセスできる!
- ※MRTはバンコク市内全域をつなぐ超便利な交通手段。車は渋滞がえげつないからね…
BTS(高架鉄道)
- BTSプルンチット駅(Phloen Chit Station)が最寄りの高架鉄道の駅
- プルンチット駅からOne Bangkokまでは無料シャトルバスが運行しており、所要時間は約10分という徹底フォロー
ラマ4世通り(Rama IV Road)沿いの入口
- One Bangkokはラマ4世通りとウィッタユ通り(Wireless Road)の交差点に位置
- 専用駐車場があり、駐車スペースが広い◎
カーナビ使用時
- 「One Bangkok」を検索するか、以下の住所を入力してください
- Rama IV Rd., Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
- GrabやBoltなどの配車アプリを利用すれば、簡単にOne Bangkokへアクセスできます
- まあ使わなくていいと思います。電車で十分
- タクシー運転手に「One Bangkok」と伝えればスムーズに到着します
- 周辺エリアに滞在している場合は、徒歩で訪れるのも便利
- ルンピニ公園から徒歩約10分で到着できます

ルンピニー公園は広い公園で、屋台やかわいい動物たちもいて、まさに「都会のオアシス」
時間があればぜひ行ってみてほしいです!
3.One Bangkok(ワンバンコク)の概要
One Bangkokは、その多機能性と魅力的な施設が特徴で、訪れる人々にさまざまな体験を提供します。以下は注目すべき主な見どころです:
- 一流ブランドから地元の特色あるショップまで、バラエティ豊か
- 比較的高級志向の印象
- 日本のレストランや日本のブランドが多く、あちこちに日本語で表記されてる
- ファッション、アクセサリー、お土産など、幅広い商品カテゴリを揃えていて、買い物好きにおすすめ

私はワンバンコク全部見るのに3時間くらいプラプラしてたよ
- 現代アートの展示やインスタレーション、タイの伝統文化を体験できるイベントが定期的に開催される
- 訪れるたびに違うっていうのは楽しいね
- リッツカールトンやアンダーズといった世界的に有名なホテルブランドが入居、リッチピーポーに高級感あふれる体験を提供。私はもちろん未体験
- タイあるあるだけどホテル内にはスパやプールも完備
- 屋外イベントスペースや緑あふれる公園があるのが魅力。リラックスできる~
- 都会の喧騒を忘れさせる静かな環境で、家族連れやカップルにも人気
- 世界各国の料理が楽しめるレストランやフードコートが充実しています。
- ほかのショッピングモールに比べてもレストラン・カフェの数がとりあえず多い!
- どの階にもなにかしら食べるところがあるから混まないのが最大のメリット
- フードコートはそれほど広くないので混みがち
- 先進的なオフィスタワーには、国内外の企業が入居している(らしい)
- 快適なワークスペースと最新テクノロジーを活用したインフラが整っている(らしい)
4.One Bangkok(ワンバンコク)のフードコート
One Bangkokのフードコートは、多国籍な料理と魅力的な店舗が集まるグルメの宝庫!
安くて早くてそこそこおいしい◎コスパ最強です。ほかのモールのフードコートよりは若干割高な印象。
タイのフードコートだと、プリペイドカードに窓口でチャージしてもらうのが通常の方法。
でも、ワンバンコクではそれ以外にも券売機と、プリペイドカードなしで直接店舗の窓口でスキャン、もしくはQRコード支払いが選択できました。
さすが最先端モール!なんなら店舗の注文もタッチパネルでした。
- カウンターで現金を渡してプリペイドカードをもらう
- 自動券売機に現金を入れてプリペイドカードが出てくる
- タイの銀行スキャン、QRコード払い


おすすめのタイ料理は、カオソーイ(タイ北部の伝統カレー麺)とソムタム(パパイヤサラダ)!
私は「40YEARS」と書かれたお店で注文。ミシュランの肩書に惹かれて…
こちらを頼んだら、、、

これがきました。


…は?
100バーツ(440円)だしな、、、と必死に自分に言い聞かせました。
味はおいしかったです。味噌?っぽいとろみのあるスープで甘味が強め。
麺が揚げられているのでちょい重たかったです。
タイの海鮮おいしいんですよね~イカとか海老とか。
\ タイで泊まるホテル予約するなら大手の楽天が安心 ///
\ 楽天ポイントがザクザク貯まる ///
5.タイ在住者から見たOne Bangkok(ワンバンコク)の魅力
- 三越デパ地下:日本っぽい食材や商品がそろってる。お寿司一貫ずつ置いてたり。緑のご飯をバンズにしたライスバーガー(抹茶?)を「トーキョーバーガー!!」って売ってた。お前さん、そんなもの、東京にはねぇよ…。タイ在住の日本人が日本食が恋しくなったら行くかな?全部高いけど。
- ニトリ・無印良品・カルディ:日本と同じものが普通に売ってる。やや割高だけど、お気に入りのものがある人は買い行けるの便利だね。
- スシロー:日本のチェーン店のレストランがたくさん入っててスシローもその1つ。タイでは回転寿司人気みたい。スシローはどこでも結構並んでたりする。

- MRTルンピニ駅直結なのがうれしい!公共交通機関を利用するジモティーには非常に便利
- BTSプルンチット駅から無料シャトルバスも運行してるよ
- タイの伝統文化:北タイをテーマにしたスターバックス旗艦店や、タイの超有名シルクブランド「ジムトンプソン」のレストラン併設店舗など、タイらしい体験が楽しめる
- お土産店:タイらしいセンスの良い商品が揃う「SARAPAD THAI」は、地元住民にも観光客にも人気

- 緑豊かな屋外エリアは素敵!
- 都会のビル群の中でリラックスできる空間があるのはうれしい
- ワンバンコクで飲み物を買って、ベンチで座ってまったりしたい(暑くなければ)
6.まとめ:One Bangkok(ワンバンコク)は行く価値がある?
個人的な感想としては

うーん、、、行く価値少ないかな、、、笑
という印象です。
デパ地下を模していたり、日本料理レストランが多かったりと、お金持ちの日本人向けという印象。
とりあえずフードコート以外高いね。うん。
貧乏な日本人はどこに行けばいいんだ。
日本のチェーン店の味が恋しくなったら行くかも…って感じでした。
バンコクに旅行で行くよって方は迷わずスルーしてよし!!!
タイにはほかにもっと魅力的な場所いっぱいあるよ~💛
この記事のまとめはこんな感じ!
- One Bangkok(ワンバンコク)とは?
- 2024年10月25日にオープンした新しいタイ最大級の複合施設
- ショッピングモール・ホテル・レストラン・フードコート・映画館・オフィスタワー・アートスペースが全部入ってる
- One Bangkok(ワンバンコク)のアクセス方法
- MRTルンピニ駅(1B出口)に直結
- ワンバンコクの地下1階(B1、伊勢丹のデパ地下がある階)から駅に行ける
- One Bangkok(ワンバンコク)のフードコート
- タイ料理メイン
- 100バーツ程度(約400円)で楽しめる
- ほかのショッピングモールのフードコートと比較すると若干割高
それでは、またどこかで👐
\ 海外旅行でのライフライン。空港についてすぐ使える ///
\ SIMを入れ替える手間やなくす心配も不要 ///
☟HOMEに戻る

